親相談をしていて、お母さん/お父さんから良く耳にする言葉があります。
- 「うちの子どもはテレビをつけていないと、ご飯が食べられない。」
- 「ハンバーガーショップの前を通ると、ポテトを買わずには通り過ぎられないので、ハンバーガーショップの前を通るないように気をつける。」
これって、ちょっとおかしいと思いませんか?「テレビを見ないとご飯が食べられない。」などと言った、そんな子どもはいません。発達障がいを専門にしていますが、「テレビがないと生きられない病」や障がいはないのです。子どものしたい事、やりたい事を中心に考えるあまり、子どもにルールを決めさせてしまったのではないでしょうか。
幼児は大人と違って言葉の発達がまで進んでおらず、特に発達障がいがあれば、言葉の発達が遅れる分、そのコミュニケーションの取れない事が原因となって、問題行動を起こしてしまう事があります。その場の問題行動を抑えるために、家庭のルールを変えざるを得なかった家庭もたくさんあると思われます。ただし、その場しのぎのの戦法では、長期的には家庭で子どもにルールを決めさせてしまう事になり、親の思い通りの教育が出来ない事になってしまいます。
教育の一番の大前提は、
- 1)(子どもではなく)親が、ルールを決める
- 2)ルールが守られた/守られなかった場合どうするのか決める
- 3)決めた事項を実行する
- ということです。
例えば、ストーブの火に子どもが手を伸ばしてしまうとします。「ストーブの火には手を伸ばさない。」という大人ならば当たり前のルールを子どもは理解できないので、ルールをしっかり作って大人がそれを教えてあげる必要があります。ルールが決まったら、「手を伸ばさなかったときには、何分か毎にしっかり褒める。」「手を伸ばそうとしたときに、しっかり叱る。」といったルールを守った時/守らなかった時の対処も決めておきます。言葉の話せる話せないにかかわらず、良いことはしっかり褒めて、ルール違反はしっかりと取り締まる、といったことを通して、ルールに従うことを教えるのが親の仕事なのです。親がこの役割を果たさなければ、教育どころか、子どもの安全をも守る事もままなりません。